高次脳機能障害とは何か―脳卒中後の患者と家族のための基礎知識

高次脳機能障害とは何か―脳卒中後の患者と家族のための基礎知識

1. 高次脳機能障害とは

高次脳機能障害の定義

高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)は、脳卒中や頭部外傷などによって脳の一部が損傷されることで発症する障害です。記憶力や注意力、言語理解、判断力といった「考える力」や「コミュニケーション能力」に影響が現れます。身体の運動や感覚だけでなく、日常生活に必要な認知機能に問題が生じることが特徴です。

主な症状

高次脳機能障害では様々な症状がみられます。下記の表に主な症状をまとめました。

症状の種類 具体的な例
記憶障害 新しいことを覚えられない、同じ質問を繰り返す
注意障害 集中できない、すぐ気が散る
遂行機能障害 計画通りに物事を進められない、段取りが苦手になる
社会的行動の変化 感情コントロールが難しくなる、突然怒る・泣くなど感情表現の変化
失語症(言語障害) 言葉が出にくい、相手の話を理解しづらい
半側空間無視 片方だけ見落とす、食事の際にお皿の半分しか食べないなど

日常生活への影響例

これらの症状は患者さんごとに異なります。例えば、財布や携帯電話をよく失くす、約束を忘れる、人との会話についていけないなど、日常生活で困る場面が増えることがあります。また、ご家族も対応に戸惑うことが多いため、「いつもと違う」と感じた場合には医療機関への相談が大切です。

2. 脳卒中後に起こる高次脳機能障害の特徴

脳卒中(脳梗塞や脳出血など)の後、患者さんは身体的な麻痺やしびれだけでなく、目に見えにくい「高次脳機能障害」を経験することがあります。これは、記憶や注意力、言語能力、感情のコントロールなど、日常生活を送る上でとても大切な脳の働きがうまくいかなくなる状態です。ここでは、日本でよく見られる高次脳機能障害の種類と、それぞれの具体的な特徴について紹介します。

主な高次脳機能障害の種類

障害の種類 主な特徴
記憶障害(きおくしょうがい) 新しいことが覚えられない、過去の出来事を思い出せないなど、物忘れが多くなる。
注意障害(ちゅういしょうがい) 一つのことに集中できない、気が散りやすい。複数の作業を同時に行うことが難しくなる。
遂行機能障害(すいこうきのうしょうがい) 計画を立てたり、段取りよく物事を進めるのが苦手になる。家事や仕事を順序立てて行うことが難しくなる。
失語症(しつごしょう) 言葉をうまく話せない、理解できない、読み書きが難しくなるなど、コミュニケーションに支障が出る。
半側空間無視(はんそくくうかんむし) 片方(多くは左側)の空間や物体、人に気付かなくなる。食事や着替えでも片側だけになってしまう。
社会的行動障害(しゃかいてきこうどうしょうがい) 感情のコントロールが難しくなり、怒りっぽくなったり、我慢できなくなったりする。周囲とのトラブルにつながることもある。

それぞれの障害の具体的な例

  • 記憶障害:買い物リストをすぐに忘れてしまう、自分がどこへ行こうとしていたか分からなくなる。
  • 注意障害:テレビを見ながら話しかけられると内容を理解できなくなる。
  • 遂行機能障害:料理中に手順を忘れてしまい、途中で何をしているかわからなくなる。
  • 失語症:言いたい言葉が出てこない、人の話す内容が理解しづらい。
  • 半側空間無視:食事のお皿の片側だけ食べ残してしまう、自転車や人によくぶつかってしまう。
  • 社会的行動障害:些細なことで怒ったり、不適切な発言をしてしまう。

まとめとして知っておきたいポイント

高次脳機能障害は外見からは分かりづらいため、ご本人もご家族も戸惑いやすいものです。まずはどんな種類や特徴があるかを知ることで、「なぜこんなことが起こるのか」を理解しやすくなります。そして、一人ひとり症状や困りごとは異なるため、ご家庭や職場でそれぞれに合ったサポート方法を考えていくことが大切です。

日常生活での影響と困りごと

3. 日常生活での影響と困りごと

高次脳機能障害が日常生活に与える影響

高次脳機能障害は、脳卒中後の患者さんやそのご家族の日常生活にさまざまな困難をもたらします。記憶力や注意力、判断力などが低下することで、これまで当たり前にできていたことが難しくなる場合があります。また、本人だけでなく、支えるご家族も新たな工夫やサポートが求められます。

よく見られる困りごとと具体的な例

困りごと 具体的な例 工夫・対応策
記憶障害 約束や予定を忘れてしまう、物を置いた場所を思い出せない カレンダーやメモを活用する、同じ場所に物を置く習慣をつける
注意力の低下 複数のことを同時に行うと混乱する、話しかけられても気づかないことがある 一度に一つの作業に集中できるよう環境を整える
感情コントロールの難しさ 急に怒ったり落ち込んだりしやすい、人とのトラブルが増える 本人の気持ちに寄り添い、ゆっくり話を聞く時間を設ける
段取りや計画が苦手になる 買い物リストを忘れてしまう、料理の手順が分からなくなる 一緒に計画を立てたり、チェックリストを作成する
言葉によるコミュニケーションの困難 言葉が出てこない、相手の言っていることが理解しづらい 簡単な言葉で伝える、ジェスチャーやイラストを利用する

家族ができるサポートのポイント

  • 本人のペースを大切にする:焦らず、ゆっくりとサポートしましょう。
  • できることは任せてみる:過度な手助けは自信喪失につながるため、「見守る」姿勢も大切です。
  • 小さな変化や成功を認める:「できたね」「頑張ったね」と声かけすることでモチベーションアップにつながります。
  • 地域の支援サービスを利用する:介護保険サービスや相談窓口など、公的な支援も積極的に活用しましょう。

まとめ:日常生活で大切なのは「無理せず、一歩ずつ」

高次脳機能障害によって生じる困難は人それぞれ異なりますが、ご本人やご家族が協力し合い、少しずつ工夫していくことが大切です。周囲とのコミュニケーションや専門家への相談も取り入れながら、日々の生活をより良くしていきましょう。

4. リハビリテーションと社会復帰のための支援

高次脳機能障害におけるリハビリテーションの役割

高次脳機能障害は、脳卒中などによって生じる「見えにくい障害」です。記憶力や注意力、計画力などの日常生活に必要な能力が低下し、本人や家族にとって大きな負担となります。リハビリテーションは、こうした機能を回復・維持し、できるだけ自立した生活や社会復帰を目指すために重要な役割を果たします。

日本の医療・福祉制度を活用した支援の流れ

日本では、高次脳機能障害の方やその家族が利用できる様々な支援制度があります。主な支援内容は以下の通りです。

支援内容 詳細
医療機関でのリハビリ 脳神経内科やリハビリテーション科で作業療法士・言語聴覚士など専門職による訓練を受けられます。
地域包括支援センター 自宅での生活をサポートする情報提供や相談窓口として利用できます。
障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳) 取得することで、福祉サービスや各種割引が受けられます。
就労支援事業所 職業訓練や就労移行支援など、働くためのサポートがあります。
デイケア・デイサービス 日中活動や交流の場として利用でき、心身機能の維持につながります。

リハビリテーションの進め方とポイント

リハビリテーションは一人ひとりの症状や生活環境に合わせて進められます。主な流れは以下のようになります。

  1. 評価:医師や専門スタッフが現状を把握します。
  2. 目標設定:本人と家族が望む生活像に合わせて目標を決めます。
  3. 訓練プログラム:日常生活動作(ADL)訓練や認知機能訓練など個別プランを作成します。
  4. 社会参加への準備:外出訓練や集団活動にも挑戦します。
  5. 定期的な見直し:状態変化に応じて計画を調整します。

家族や周囲のサポートも大切

高次脳機能障害は外から分かりづらいため、ご本人だけでなく家族も困難を感じることがあります。家族会やピアサポートグループへの参加、相談窓口の活用もおすすめです。また、介護保険サービスとの併用も可能な場合がありますので、市区町村の窓口で相談してみましょう。

まとめ:社会復帰への第一歩として

適切なリハビリテーションと多様な支援制度を上手く活用することで、ご本人もご家族も少しずつ安心して社会復帰へ近づくことができます。まずは身近な専門家や相談窓口に気軽に相談することから始めましょう。

5. 家族・周囲の理解とサポート

家族や周囲の人々が知っておきたいこと

高次脳機能障害は外見からは分かりにくいことが多く、本人だけでなく家族や周囲の人々にも大きな負担となることがあります。患者さんの行動や感情が以前とは異なる場合、その変化を「怠けている」「わがまま」と捉えてしまうことも少なくありません。しかし、高次脳機能障害による症状であることを正しく理解し、冷静に対応することが大切です。

家族や周囲の人々が取るべき対応

対応方法 具体例
共感的な姿勢 患者さんのつらさや不安に耳を傾ける
ゆっくり話す・説明する 一度にたくさんの情報を伝えず、分かりやすく区切って話す
できたことを褒める 小さな成功でも積極的に認めることで自信につながる
焦らず見守る 急かさず、患者さんのペースに合わせる
生活環境を整える 必要なものを分かりやすく配置し、混乱しないようにする

周囲の理解を広げるために

家族だけでなく、職場や学校、ご近所など周囲の方々にも高次脳機能障害について知ってもらうことが重要です。理解が広がれば、患者さん自身も安心して社会参加ができるようになります。

相談窓口・支援機関について

窓口・機関名 主な内容
地域包括支援センター 介護や福祉サービス利用の相談・支援
医療ソーシャルワーカー(MSW) 医療機関内での生活・退院後の相談支援
高次脳機能障害支援センター 専門的な相談・リハビリテーション情報提供など
NPO法人や患者会 同じ悩みを持つ方との交流や情報交換が可能
困ったときは一人で抱え込まず相談しましょう

家族自身もストレスや悩みを感じることがあります。無理をせず、身近な相談窓口や専門家に早めに相談することで、よりよいサポートにつながります。