嚥下機能を維持するための日常的なトレーニング方法

嚥下機能を維持するための日常的なトレーニング方法

1. 嚥下機能とは何か

嚥下(飲み込み)の仕組み

嚥下機能とは、食べ物や飲み物を口から胃まで安全に運ぶための体の働きです。私たちが普段何気なく食事をしている時、実は複雑な動きが体の中で行われています。嚥下は大きく分けて次の3つの段階に分かれます。

段階 主な役割
① 口腔期 食べ物を噛んで、唾液と混ぜて飲み込みやすくします。
② 咽頭期 舌で喉の奥に送り込み、気管に入らないよう蓋(喉頭蓋)が閉じます。
③ 食道期 食道の筋肉が動いて、胃まで運びます。

日本における高齢者の嚥下障害の現状

日本では高齢化が進み、多くの高齢者が嚥下機能の低下による「嚥下障害」に悩まされています。特に65歳以上になると、加齢や病気の影響で飲み込む力が弱くなる傾向があります。
嚥下障害が進行すると、「むせ」や「誤嚥性肺炎」など命に関わる問題につながることもあります。そのため、日常的なトレーニングやリハビリテーションによって嚥下機能を維持することがとても大切です。
以下は、日本の高齢者における主な嚥下障害の原因と症状です。

主な原因 症状例
加齢による筋力低下 食事中によくむせる、飲み込むのに時間がかかる
脳卒中や神経疾患 食べ物が喉につかえる感覚、声がガラガラする

まとめ:毎日のトレーニングの重要性

このように、嚥下機能は健康的な生活を送るうえで欠かせません。特に高齢者やそのご家族は、日々意識して嚥下機能を保つトレーニングを行うことが推奨されています。次回は具体的なトレーニング方法について紹介します。

2. 嚥下機能の衰えを予防する生活習慣

普段の食事で意識したいポイント

嚥下機能を維持するためには、毎日の食事がとても大切です。まずは、よく噛んでゆっくり食べることを心がけましょう。これにより唾液の分泌が促進され、飲み込む力も鍛えられます。さらに、和食に多い煮物や柔らかいご飯だけでなく、少し歯ごたえのある野菜や海藻なども積極的に取り入れることで、口周りの筋肉をバランス良く使うことができます。

食事時のポイント一覧

ポイント 具体例
ゆっくり噛む 一口30回を目安によく噛む
色々な食感を楽しむ おひたし・根菜の煮物・きんぴらごぼうなど
水分補給も忘れずに お茶や味噌汁などで喉を潤す

正しい姿勢を保つことの大切さ

嚥下機能には姿勢も深く関わっています。食事中は背筋を伸ばして椅子に深く座り、足裏が床につくようにしましょう。また、首が前に出過ぎたり、寝転んだまま食べると誤嚥(ごえん)しやすくなるので注意が必要です。

おすすめの座り方チェックリスト

チェック項目 OKの場合の状態
背もたれに背中がついているか 〇 背筋が伸びている
足裏がしっかり床についているか 〇 安定して座れている
顔がテーブルから遠すぎないか 〇 適度な距離感で無理なく食べられる

毎日の口腔ケアで健康維持

口腔内の清潔を保つことも嚥下機能には欠かせません。毎日朝晩の歯みがきはもちろん、舌や頬の内側も優しくマッサージしましょう。また、日本では「うがい」を習慣にしている方も多いですが、うがいは口腔内を清潔に保ち、感染症予防にも役立ちます。

簡単!自宅でできる口腔体操例
  • パタカラ体操:「パ」「タ」「カ」「ラ」と声に出して繰り返します。
  • 舌回し運動: 口を閉じたまま舌で歯ぐきをなぞるように回します。

これらの日常的な工夫や意識づけによって、嚥下機能の維持・向上につながります。

自宅でできる嚥下体操

3. 自宅でできる嚥下体操

嚥下機能を維持するためには、日常的に簡単なトレーニングを取り入れることが大切です。日本のリハビリテーション現場でも推奨されている、自宅で手軽にできる首や舌の体操をご紹介します。

首や舌を鍛える基本的な体操

体操名 やり方 ポイント
首回し運動(くびまわしうんどう) ゆっくりと首を右回り、左回りに5回ずつ回します。 無理なく、ゆっくり行うこと。
舌出し運動(しただしうんどう) 舌を前・左右・上・下にそれぞれ5秒ずつ伸ばします。 顔の筋肉も意識してしっかり伸ばす。
発声練習(はっせいれんしゅう) 「パ」「タ」「カ」「ラ」とはっきり発音します。各10回ずつ繰り返す。 口を大きく開けて発音する。
唇閉じ運動(くちびるとじうんどう) 唇をギュッと閉じて5秒キープ、力を抜いて休む。これを10回繰り返す。 唇の周りの筋肉を意識する。

日常生活で取り入れやすいポイント

  • テレビを見ながらや家事の合間に行うと続けやすいです。
  • 毎日決まった時間に取り組むことで、習慣化しやすくなります。
  • ご家族や介護者と一緒に楽しく実践するのもおすすめです。

注意点

体操中に痛みや違和感がある場合は、無理せず中止してください。また、ご自身の健康状態によっては医師や専門家に相談しましょう。

4. 食事前後のケアと注意点

食事前のうがいの重要性

嚥下機能を維持するためには、食事前のうがいがとても大切です。口の中に残った汚れや細菌を取り除くことで、誤嚥性肺炎などのリスクを減らすことができます。日本では緑茶や水でうがいをする習慣も広く浸透しています。

うがいのポイント

タイミング 方法 ポイント
食事前 水や緑茶でうがい しっかり口全体をゆすぐ
食事後 再度うがい 食べかすもしっかり除去

唾液腺マッサージで嚥下機能アップ

唾液は食べ物を飲み込みやすくし、口の中を清潔に保つ役割があります。唾液腺マッサージを行うことで、唾液の分泌を促し、嚥下機能の維持につながります。以下は代表的な唾液腺マッサージの方法です。

唾液腺マッサージのやり方(日本式)
  • 耳たぶの下を指先で優しく円を描くようにマッサージします。
  • 顎の骨の内側(あご下)を指先で軽く押しながらさすります。
  • 顎の先端部分(あご先)を親指で軽く押します。

誤嚥予防のための日常的な注意点

日本では高齢者施設などでも誤嚥予防が重視されています。以下のポイントに気をつけましょう。

注意点 具体例・アドバイス
姿勢 背筋を伸ばして座る
顎を軽く引く姿勢が理想的です。
一口量 無理せず少量ずつ口に入れる
急いで食べないようにしましょう。
会話・動作 食事中は会話や笑いながら食べることは控える
飲み込むことに集中しましょう。
口腔ケア 食後は必ず歯磨きやうがいで口内環境を整える
むし歯や歯周病予防にも有効です。

5. 地域や専門機関との連携

嚥下機能を維持するためには、日々のトレーニングだけでなく、地域の支援体制や専門機関と連携することがとても大切です。日本では、地域包括支援センターやかかりつけ歯科医など、身近な場所でサポートを受けることができます。ここでは、その活用方法についてご紹介します。

地域包括支援センターの利用

地域包括支援センターは、高齢者やその家族が安心して暮らせるように、さまざまな相談に応じてくれる窓口です。嚥下機能に不安がある場合も、気軽に相談できます。専門職(保健師・社会福祉士・ケアマネジャーなど)が連携し、一人ひとりに合ったサービスや情報を提供してくれます。

地域包括支援センターでできること

サービス内容 具体的なサポート例
健康相談 嚥下機能低下のチェックやアドバイス
リハビリ紹介 必要に応じて専門家への紹介
介護予防教室案内 嚥下体操などの教室案内
多職種連携 医療・介護・福祉のネットワークづくり

かかりつけ歯科医との連携

嚥下機能はお口の健康とも深い関係があります。かかりつけ歯科医に定期的に通うことで、口腔ケアや嚥下機能の維持・改善につながります。また、歯科医院では摂食嚥下リハビリテーションも受けられる場合がありますので、まずは相談してみましょう。

歯科医で受けられる主なサポート

  • 口腔ケア指導(正しい歯磨きや義歯の使い方)
  • 嚥下機能検査(飲み込みテスト等)
  • 摂食嚥下リハビリ(専門スタッフによるトレーニング)
  • 食事形態や食べ方についてのアドバイス

地域資源の活用ポイント

一人で悩まず、「ちょっと気になるな」と思ったら早めに地域包括支援センターやかかりつけ歯科医へ相談しましょう。周囲と協力しながら進めることで、安心して日常的なトレーニングを続けられます。